減価償却費は、会計や税務において重要な概念であり、企業の損益計算や節税、資産管理などに大きく影響を与えます。しかし、減価償却費の計算方法は複雑で、定額法と定率法の2種類があり、どちらを選択すべきか迷うこともあるでしょう。
本記事では、定額法と定率法それぞれのメリット・デメリット、具体的な選び方のポイント、注意点などを解説します。
減価償却費とは?
減価償却費とは、固定資産が時間の経過とともに価値が減少していくことを会計的に反映するために行われるものです。
具体的には、固定資産の取得価額を、その耐用年数にわたって毎年一定額ずつ費用に計上していきます。

減価償却費の計算方法の種類
固定資産の価値は時間の経過とともに減少していくため、会計上では減価償却費を計上し、資産価値の減少を費用として認識する必要があります。
減価償却費の計算方法は、大きく分けて以下の3種類があります。
・定額法: 取得価額を耐用年数で等分して毎年計上する。
・定率法: 取得価額の一定割合を毎年計上する。
・新定率法: 定率法を改良した方法で、取得価額の一定割合を毎年計上するが、一定期間経過後は減価償却費の計上額が減少していく。
定額法と定率法の選び方
定額法と定率法は、それぞれメリット・デメリットがあります。
定額法のメリット・デメリット
メリット
・計算が簡単でわかりやすい
・毎年一定額の費用を計上するため、損益計算書の見通しが立てやすい。
デメリット
・耐用年数の誤算があると、減価償却費の計上額が実際の資産価値と乖離してしまう。
・取得価額の高い資産の場合、初期の減価償却費の計上額が低くなり、節税効果が小さくなる。
定率法のメリット・デメリット
メリット
・取得価額の高い資産の場合、初期の減価償却費の計上額が高くなり、節税効果が大きくなる。
・残存価格の誤算があっても、減価償却費の計上額が実際の資産価値と比較的近い。
デメリット
・計算が複雑でわかりにくい。
・耐用年数の誤算があると、減価償却費の計上額が実際の資産価値と乖離してしまう。
具体的な選び方のポイント
定額法と定率法の選び方は、以下のポイントを参考に検討する必要があります。
・資産の取得価額: 取得価額の高い資産の場合、定率法の方が節税効果が大きくなる可能性があります。
・耐用年数: 耐用年数の長い資産の場合、定額法の方が初期の減価償却費の計上額が低くなり、資金繰りが楽になる可能性があります。
・減価償却費の計上時期: 減価償却費をできるだけ早く計上したい場合は、定率法の方が有利になる可能性があります。
・節税効果: 節税効果を重視する場合は、定率法の方が有利になる可能性があります。
・事務処理の負担: 定率法の方が計算が複雑なため、事務処理の負担が大きくなります。
定額法と定率法の注意点
定額法と定率法には、それぞれ以下の注意点があります。
定額法の注意点
・耐用年数の誤算: 耐用年数が誤っていると、減価償却費の計上額が実際の資産価値と乖離してしまう可能性があります。
・取得価額の誤算: 取得価額が誤っていると、減価償却費の計上額が実際の資産価値と乖離してしまう可能性があります。
定率法の注意点
・残存価格の誤算: 残存価格が誤っていると、減価償却費の計上額が実際の資産価値と乖離してしまう可能性があります。
・計算が複雑: 定率法は計算が複雑なため、誤算が生じやすいというリスクがあります。
それぞれの注意点への対策
上記の注意点への対策としては、以下のことが挙げられます。
1.耐用年数及び取得価額の適正な算定: 耐用年数及び取得価額は、税務署の指針等を参考に適正に算定することが重要です。
2.減価償却費計算ツールの活用: 減価償却費計算ツールを活用することで、計算ミスを防ぐことができます
まとめ
減価償却費の計算方法は、会計や税務において重要な概念であり、企業の損益計算、節税、資産管理などに大きく影響を与えます。定額法と定率法の2種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
本記事では、定額法と定率法の選び方、注意点、それぞれの対策について解説しました。
自社に合った減価償却費の計算方法を選択することは、節税効果の最大化や資金繰りの改善につながります。 上記を参考に、適切な方法を選択してください。
※ 減価償却費の計算方法は、複雑な場合もあります。必要に応じて、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。