MENU

住民税の仕組みを徹底解説!所得割額と均等割額の違いや計算方法・節税方法まで

所得割額

住民税は、私たちの生活に密接に関わる重要な税金です。
しかし、所得割額と均等割額の違いや、具体的な計算方法を理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?

本記事では、住民税の仕組みについて、所得割額と均等割額の違いはもちろん、それぞれの計算方法についても詳しく説明します。

さらに、住民税を節税する方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

住民税とは?

住民税は、市町村が住民に対して課す地方税です。

都道府県民税市町村民税の2つから構成されており、所得居住地に基づいて税額が決まります。

住民税の種類

住民税は、以下の2種類に分かれています。

都道府県民税:都道府県が住民に対して課す税金です。
市町村民税:市町村が住民に対して課す税金です。
都道府県民税と市町村民税は、あわせて住民税と呼ばれます。

住民税の役割

住民税は、私たちの生活に欠かせない公共サービスの運営に充てられます。
具体的には、以下のような費用に使われています。

教育:学校教育、幼児教育、高等教育などの費用
福祉:医療、介護、高齢者福祉などの費用
防災:消防、災害対策などの費用
ごみ収集:ごみの収集、処理、リサイクルなどの費用
その他:道路、公園、上下水道などの公共施設の維持管理、地域イベントの開催、行政サービスの運営など

住民税は、地域住民が共同で負担することで、安定した財源を確保し、これらの公共サービスを円滑に提供することができます。

所得割額と均等割額の違い

住民税は、所得割額均等割額の合計で算出されます。

所得割額

所得割額は、所得に応じて課税される税金です。課税対象となるのは、前年の所得です。

具体的には、給与、事業所得、不動産所得、雑所得、譲渡所得などの合計金額となります。

所得割額の税率は、都道府県民税市町村民税を合わせたもので、**10%**です。

所得控除を受けることで、課税対象となる所得を減らすことができます。

所得控除には、基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除などの種類があります。

均等割額

均等割額は、所得にかかわらず、すべての住民に均等に課税される税金です。

課税対象となるのは、1月1日時点の住民です。
均等割額の税額は、都道府県民税市町村民税を合わせたもので、東京都の場合は5,000円です。

所得割額均等割額
課税対象前年の所得1月1日時点の住民
税率所得に応じて10%一律
税額(総所得金額等 – 所得控除額) × 税率 – 税額控除額都道府県民税均等割額 + 市町村民税均等割額
控除所得控除なし

住民税の計算方法

住民税は、所得割額均等割額の合計で算出されます。
具体的な例を参考に見ていきましょう。

所得割額の計算式

所得割額の計算式は以下の通りです。

所得割額 = (総所得金額等 – 所得控除額) × 税率 – 税額控除額

  • 総所得金額等:給与、事業所得、不動産所得、雑所得、譲渡所得などの合計金額
  • 所得控除額:基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除などの合計金額
  • 税率:都道府県民税4% + 市町村民税6% = 10%
  • 税額控除額:扶養控除、配偶者特別控除、寡婦控除、老年者控除などの合計金額

<具体的な計算例>
年収600万円、給与所得のみの場合

総所得金額等:600万円

所得控除額:基礎控除48万円 + 社会保険料控除44万円 = 92万円

税率:10%

税額控除額:なし

所得割額 = (600万円 – 92万円) × 10% – 0円 = 508万円 × 10% = 50.8万円

均等割額の計算式

均等割額の計算式は以下の通りです。

均等割額 = 都道府県民税均等割額 + 市町村民税均等割額

  • 都道府県民税均等割額:1,500円
  • 市町村民税均等割額:3,500円

<具体的な計算例>

  • 東京都の場合
    均等割額 = 1,500円 + 3,500円 = 5,000円

住民税額の計算式

住民税額の計算式は以下の通りです。

住民税額 = 所得割額 + 均等割額

具体的な計算例

年収600万円、給与所得のみの場合、東京都の場合
住民税額 = 50.8万円 + 5,000円 = 55.8万円

住民税を節税する方法

住民税は、所得に応じて課税される税金です。

そのため、所得を減らすことで住民税を節税することができます。以下、節税方法をご紹介します。

所得控除を受ける

所得控除とは、一定の条件を満たす場合に、課税対象となる所得から控除できる制度です。
所得控除を受けることで、所得を減らし、住民税を節税することができます。

主な所得控除は以下の通りです。

基礎控除:すべての納税者に適用される控除です。
配偶者控除:一定の条件を満たす配偶者がいる納税者に適用される控除です。
生命保険料控除:生命保険料等の支払額を控除できる控除です。
扶養控除:一定の条件を満たす扶養家族がいる納税者に適用される控除です。
社会保険料控除:国民健康保険料、国民年金保険料等の支払額を控除できる控除です。
医療費控除:年間10万円を超えた医療費を控除できる控除です。
地震保険料控除:地震保険料の支払額を控除できる控除です。

ふるさと納税をする

ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、寄付金控除を受けられる制度です。
寄付金控除を受けることで、所得を減らし、住民税を節税することができます。

ふるさと納税をするには、以下の条件を満たす必要があります。

寄付する自治体が住民登録している市町村以外の自治体であること
寄付する自治体がふるさと納税制度を実施していること
確定申告を行うこと

ふるさと納税をすることで、寄付先の自治体の特産品等のお礼の品を受け取ることができます。

まとめ

住民税は、私たちの生活に欠かせない税金です。
しかし、所得割額と均等割額の違いや計算方法、節税方法などを理解していないと、無駄に多く支払っている可能性があります。

本記事では、住民税の仕組みについて詳しく解説しました。
所得割額と均等割額の違い、計算方法、節税方法などを理解することで、住民税を上手に納税することができます。

本記事が、住民税について理解を深め、上手に納税するのに役立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次