TOP > ブログ > DX推進 > AIの効果的な活用方法

DX推進

AIの効果的な活用方法
BLOG
ブログ
2025.03.06UP

AIの効果的な活用方法

こんにちは。私は業務で、英語の請求書の翻訳や英文でのメール作成に、ChatGPTなどのAIを活用しています。皆さん、AIを活用していて、「思ったような答えが返ってこない」と感じたことはありませんか?AIの回答の質は、事前にどのような情報を伝えるかで大きく変わります。今回は、私が研修で学んだAIの効果的な活用方法をご紹介します。

1. 的確な回答を得るための3つのポイント

AIを効果的に活用して的確な回答を得るためには次の3つのポイントがあります。

  1. 前提を明確にする
    「誰に向けたものか」「何の目的で使うのか」を伝えることで、回答の精度が向上します。
  2. 目的をはっきりさせる
    「カジュアルな表現で」「専門的なトーンで」など、期待するスタイルを伝えるとより適した回答が得られます。
  3. 具体的な条件を伝える
    「200文字以内」「初心者向け」などの条件を加えることで、より目的に合った回答になります。

2. 事前情報が重要な理由

では、なぜこのような前提情報を設定しないといけないのでしょうか?

ChatGPTなどのAIは質問に対して適切な回答を返そうとしますが、前提情報がないと一般的な答えになりがちです。

例えば、「I appreciate your help. The issue has been resolved.」という英文の翻訳で考えてみましょう。

【前提情報なしの場合】

指示文:「この英文を日本語に翻訳してください。」
回答:「私はあなたの助けに感謝します。問題は解決されました。」
⇒ これだと直訳すぎて、不自然な表現の回答です。

【前提情報を設定した場合】

指示文:「ビジネスメール用なので、自然で丁寧な日本語にしてください。」
回答:「ご協力いただき、ありがとうございます。問題は無事解決いたしました。」
⇒ 日本語のビジネスらしい自然な表現の回答になります。
このように、適切な情報を伝えることで、精度の高い回答を得ることができます。

3. AIをさらに活用するために

また、AIをさらに活用するためには次のようなこともあります。

質問前に「どんな答えが欲しいか」を考える
事前に伝える情報を整理すると、精度が上がります。

回答が違ったら追加で伝える
「もう少し詳しく」「簡単にまとめて」などの指示を加えると改善されます。

一度にたくさん聞かず、対話を重ねる
少しずつ質問することで、より深い回答を得られます。

最後に、AIを効果的に活用するためには、「前提」「目的」「条件」を明確に伝えることが大切です。少し工夫するだけで、より的確な回答を得られるようになりますのでぜひ試してみてください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

高橋 Team

Adoption

採用情報

あなたの
“本当の力”が
発揮できる会社

経理・財務アウトソーシング支援とIPO支援で
一緒にクライアント様の企業成長を加速させましょう!

私たちは、”やり切る”ことを至上命題として、経理財務アウトソーシングに取り組んでいます。ご契約をいただいているクライアント様からは「“40%以上の工数削減”といった業務改善を実現し、今後も継続してお任せしたい」という嬉しい声をいただいています。様々な会計システムや、会計処理に携わることで、より深い経理財務の経験を積むことができます。さらに、IPO支援でスキルの幅を広げていくことも可能です。未経験者や新卒者でも早期戦力として活躍できる環境を用意しています。

COLUMN

コラム

CONTACT

お問い合わせ

#1 PHONE

電話で相談する

土日祝休み9:30〜18:00
その場で疑問を解決!些細なことも丁寧にお答えします。
資料もご用意しておりますので
ご入用の方はお申し付けください。
#2 MAIL

メールで相談する

2営業日ほどお時間いただく場合がございます